6月26日(水)4年生校外学習 宮ケ瀬ダム 厚木市環境センター
4年生が校外学習に行ってきました。宮ケ瀬ダムでは、講義を聞いた後に観光放流を見て、お弁当を食べました。環境センターでは、講義を聞いた後に実際にゴミがどのように処理されていくか見せていただきました。講義の際に一生懸命に目と耳で聞き、たくさん質問したり、社会の学習で学んだことを実際に目にして、学びを深めたりした充実した1日となりました。
1・2年生はPTAの学年委員さんを中心に計画された親子親睦会がありました。久しぶりの親子親睦会でしたが、ゲームなどをして楽しいひとときを過ごすことができました。学年委員の皆さん、ありがとうございました。
3・4年生は待ちに待った水泳学習でした。先週は、3・4年生だけ雨のためプールが中止になったので、今日は今年初の水泳学習となりました。
今日は「校庭クリーン」の日です。全校児童で、校庭の草をかたづけました。鳶尾小は校庭が広いので、春から夏にかけては、草をとるのもひと仕事です。
今日からオアシス運動が始まりました。今日は6年生とPTA本部の皆さんが正門前に立って、あいさつで児童を出迎えてくれました。「おはようございます」とさわやかな挨拶の声が、校内に響いていました。
1年生の生活科では、だいぶ大きくなった朝顔に、肥料をあげたり、つるも伸びてきたので支柱を立てたりしました。今から花が咲くのが楽しみです。
学習室で研究授業が行われました。読む力を身につけるため、いろいろ研究をしています。クロームブックを使ったり、登場人物がいる、いないをみんなで考えたり、物語の順番を絵本の挿絵の表情をヒントに考えたり、子どもたちも、それぞれ頑張っていました。
「もり上がれ! ~元気いっぱいとびっ子まつり~」のスローガンのもと、今年もとびっ子まつりが開かれました。開会式では実行委員長のあいさつやとびっこレンジャーの寸劇、そして1年生のノリノリダンスで始まりました。各クラスのお店は、どこも趣向を凝らしたものばかりで、みんな夢中になって楽しむことができました。
1・2年生が2回目のプールに入りました。水慣れをした後に今日は宝探しを行いました。水の中にもぐって一生懸命に探す子、足を使って見つける子などみんな楽しんでいました。
3・4校時は学習室の水泳学習がありました。朝から、プールが楽しみでわくわくしているのが伝わってきました。みんなでプールに入って、楽しい時間となりました。
1年生の国語では写真を見ながらこれは何の花の「つぼみ」でしょう?という説明文について学習をしていました。本文を読みながら「問い」と「答え」に注目しながら読みすすめていきました。
今日のロング昼休みには、今週末に行われるとびっこ祭りにむけて、実行委員さんは準備に奮闘していました。開会式のリハーサルや、放送原稿の作成など、頑張っています。
今年度、鳶尾小は「わかった!できた!楽しい!~読む力を基礎とした確かな学力の育成を目指して~」というテーマのもと、校内研究を進めています。今日の放課後は、講師の先生をお迎えして、国語の読解力をつけるための方法として「読み読み教室」と「翻作法」について、お話をうかがいました。とても情熱的な素敵な先生のお話を聞いて、職員もたくさんのパワーをいただきました。7月には、先生に実際に鳶尾小の子どもたちに授業をやっていただきながら、さらに研修を進めていく予定です。
5・6年生は、今年度最初の水泳授業がありました。実行委員さんが、今年の目標を発表したり、みんなでプールに礼をしたあとは、模範泳法の披露があり、いよいよみんなでプールに入りました。おもわず、歓声が上がります。
6月17日(月) 2年 学区探検 さつき公園、広町公園
2年生が学区探検にさつき公園と広町公園に出かけました。交通ルールを守りながら歩いて、公園の工夫やどんな生き物がいるか調べました。広町公園では、主にどんな生き物がいるかみんなで一生懸命に探し、楽しんでいました。
鳶尾小学校では、先週のプール清掃に続いてプール開きが行われました。本来ならば清掃をした6年生から行いたいところですが、都合が合わず、1・2年生から開始となりました。
きれいになったプールで1・2年生は、プールの約束の話を聞いたり、安全のためのペアを確認したりして、水慣れをしました。今日は、頭まで水につかったり、浮いてみたり、水の中のフラフープをくぐったりなどの活動をしました。少しずつルールも覚え、楽しく活動ができた1・2年生でした。プールの監視のボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日の昼休みは、来週末に迫ったとびっこ祭りにむけて、2・3年生がCM撮影です。アニメのキャラクターに扮したり、それぞれ工夫を凝らして、満面の笑顔です。当日が今から楽しみです。
休み時間のひとコマです。最近、低学年の子供たちは、虫かごと虫取り網をもって登校する子どもたちがたくさんいます。休み時間は、バッタやカマキリ、蝶々やかなへび捕りに夢中です。
1年生は、お砂場でそれぞれ作品づくりです。お水を運んだり、お団子を作ったり、のんびり和やかな時間です。
5年生が先週の代掻きに引き続き、田んぼに出かけました。今日は、田植えをするためです。保護者ボランティア、地域の方々に見守られながら、みんなで一列に並んで苗を植えていきました。最初は要領を得ず、戸惑っていましたが、繰り返していくと慣れ、まっすぐ上手に植えることができました。すくすくと育ってほしいです。
6年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。児童が活動する近くにさりげなくクロムブックが置かれて、子どもたちが何度も見に来ています。自分の行った技を遅れて再生された動画で確認しています。自分の動きが思ったようにできたかクロムブックを使うととてもわかりやすくなります。
今朝は、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。この日のために、練習を重ねた図書委員が、少し緊張しながらも頑張って活動をしていました。
今年度の第1回学校運営協議会が行われました。今年度は委員さんの改選の時期となり、4名の新しい委員さんが加わりました。今日は、今年度の鳶尾小の学校運営についての説明や、地域学校協同活動を行うにあたって、まずは地域の皆様のお顔とお名前を全教職員や児童が覚えること、対話を重ね、信頼関係を構築することなどについて確認をし、その後グループ協議を行いました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生は、学校の周りの生き物についての学習に入っています。学校の近隣で生き物を探してお世話をしたり、観察したりする見通しを立てた後に、今日は教頭先生がプールでとってきたおたまじゃくしをみんなで観察しました。自分にあった観察カードを選び、大きさを見たり、これからどうなっていくのかを考えたりしました。どの子も一生懸命に取り組む姿が立派でした。
サントリーの方を講師に迎え、4年生が水と自然について学習しました。クイズに答えたり、実験キットを使って自然の中で水がどのようにきれいになるのか確認したりしました。学習を通して、水や自然を守るためにできることを自分たちで考えることができました。
6年生がプール清掃をしてくれました。保護者ボランティアによるプール事前清掃があったため、6年生はプールの中を集中してきれいにしました。プールの泥をかきだす子、デッキブラシで床をこする子、水切りで水を奥の方に押し出す子など、それぞれが持ち場を守って一生懸命取り組みました。おかげで、今年度も楽しくプール学習が実施できそうです。
6年生は、図工で「わたしの大切な風景」として、学校内の自分にとって大切な場所や思い出の場所を選び、クロムブックで写真を撮り、絵に表そうとしています。それぞれの大切な風景がどのように表現されるか楽しみです。
放課後は、水泳指導に向けて、先生方は救命救急の研修です。安全確認、呼吸確認、119番通報、AED使用などみんなで確認をしました。今年も安全に水泳学習が行われるよう、先生たちも真剣です。
5年生は、ずっと雨天のため延期になっていた代かきを、やっと行うことができました。水の張られた田んぼの中に入り、土をかき混ぜました。来週はいよいよ田植えです。
6年生によるプール清掃の前に、保護者ボランティアによるプール周辺と倉庫の事前清掃を行いました。1年間使っていなかったためたまっていたゴミやほこり、落ち葉などを取り除きました。1時間半の作業でしたが、みなさんの頑張りもあり、プール周辺がとてもきれいになりました。
5年生の外国語では、日付について表し方を学習していました。1日から31日までの英語の表し方を、みんなで声に出して練習していました。
3年生の算数では、筆算の学習をしていました。今日は3桁の数と3桁の数のたし算です。繰り上がりが2回ある場合の計算も出てきました。