7月17日 たくさん野菜がとれました! 1年生
どの学年も夏野菜の収穫の時期に入っています。今日は、1年生が畑に収穫にきました。キュウリやミニトマト、ピーマン、どれもこのところの雨でどんどん大きくなっていました。今日だけでバケツに4杯分も収穫できました。夏休みの間もたくさん野菜が実ると思います。ぜひ収穫にきてください。
7月15日 体育委員会主催 「体を動かそう大会」
児童体育委員会が中心になり、「体を動かそう大会」が行われました。「鳶尾小のみんなにたくさん体を動かしてもらいたい」を委員会の目標に考えられた企画です。今回は1・2年生対象に「ハイハイリレー」と「電子レンジ鬼ごっこ」を行いました。遊んだ子どもたちからは、「おもしろかった」「たくさん動いたよ」と楽しい時間を過ごしていました。
7月14日 川や海での事故に気をつけよう 着衣水泳 5・6年生
講師の先生を招いて5・6年生が着衣水泳を行いました。水着の上に長袖、長ズボン、靴を履いた状態で水の中に入り、その時の動きづらさを感じたり、泳いでみたりしました。水着だけ着て泳ぐのとは違って、体がとても重く、動かしにくくなり、泳げる子はほとんどいませんでした。その時は、助けがくるまで浮いて待つということを教えていただきました。また、友達や家族がおぼれた場合にできることなども教えていただき、水辺の安全指導について理解を深めることができました。
7月11日 熱中症に気を付けよう 青パト隊の紹介
7月の朝会は、先生方から熱中症の予防のための劇やお話がありました。また、地域でいつも見守ってくださっている青パト隊の方の紹介がありました。地域でのあいさつや交通安全など気を付けてほしいとのお話がありました。もうすぐ夏休みですが、夏休み中も熱中症や交通安全など十分気を付けながら、楽しく過ごしてほしいと思います。
7月3日 あさがおが伸びてきました 1年生
あさがおが大きくなり、ツルが伸びてきたので1年生が支柱を立てました。1年生が見ていないところで支柱にツルが巻き付いていくのかな。毎日観察してみてください。
7月2日 七夕かざり
地域の方から笹をいただき、全学年で七夕かざりをしています。勉強ができるようになりたい。サッカーで勝ちたい。おいしいものをいっぱい食べたい。子どもたちがそれぞれの願いを込めて短冊を書いていました。
7月2日 うくに挑戦! 1・2年水泳学習
1・2年生の2回目の水泳学習では、浮くことに挑戦しました。できるだけ全身の力を抜いて、両手を広げて、浮いてみました。それぞれ何度かやっているうちに少しずつ浮ける子もふえてきました。