6月27日 オアシス運動
6月24日から7月1日までPTAと協力してオアシス運動をおこなっています。今日は、2年生の児童と先生、PTAの方が参加してあいさつを呼びかけました。毎日、気持ちの良いあいさつから学校生活をスタートできるといいなと思っています。
6月26日 たてわりあそび
今日の昼休みに、各教室で、たてわりあそびを行いました。1年生から6年生までが各グループに分かれて6年生たちが考えた遊び(なんでもバスケットやじゃんけん列車など)をみんなで楽しくやっていました。6年生たちがリーダーシップを発揮している場面がたくさん見られました。
6月25日 4年生校外学習 宮ケ瀬ダム・厚木市環境センター
午前中に宮ケ瀬ダムの「水とエネルギー館」の見学と観光放流の見学、そして午後は厚木市環境センターの見学に行ってきました。
私たちの生活の安全・安心を下支えする施設や仕事について、しっかり学習することができました。
6月25日 学習室プール開き
学習室の子たちが待ちにまったプール開きを行いました。水の中を歩いたり、水の中でフラフープをくぐったり、宝探しをしたりして楽しみました。昨年より、水にこわがらなくなったり、楽しく水遊びができたりする子も増えて成長を感じます。先生方の話もしっかり聞けて、けじめをつけられた活動となりました。
6月20日 3年生 パレッテ見学
3年生が地域探検の一環として学校の近くにあるパレッテに出かけました。店長さんやお店のスタッフさんが、お店の中での工夫や気を付けていることなどをとても丁寧に教えてくださりました。売れ筋商品やどの商品が今はおすすめなのかなど、詳しく知ったり、お店の奥の倉庫や奥の冷蔵庫、冷凍室まで見せていただいたりして、子どもたちは大変有意義な時間を過ごすことができました。パレッテのみなさま、ありがとうございました。
6月20日 4年生 認知症サポーター養成講座
4年生が福祉の学習の一環として、地域包括支援センターの方にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症は、どんな症状なのか劇をみながら勉強し、認知症にならないための運動を習い、また、認知症の人と会った時の接し方などを学びました。
6月19日 プール開き 1・2年生
昨日の3・4年生に続いて、今日は1・2年生がプール開きを行いました。水の中で歩いたり、頭をつけたりした後に、動物の物まねをしたり、宝探しをしたりして水遊びを楽しみました。安全のための監視にきてくださったボランティアのみなさま、ありがとうございました。
6月19日 大型のミスト扇風機を設置しました!
連日、暑い日が続いています。学校では気温や暑さ指数を測定し、常時、熱中症予防対策をを行っています。昇降口に大型ミスト扇風機を設置しました。登下校時や外での活動を終えた子どもたちへ、快適さと安全をプラスしてくれます。
6月18日 交通安全教室 1・2年
クロネコヤマトの方々にお願いして、交通安全教室を開いていただきました。横断歩道のわたり方や配送のトラックの運転席に座り、運転席からどこが見えにくくなっているかなど体験させていただきました。学んだことを生かして、登下校や放課後の過ごし方で交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。
6月17日 3・4年生プール開き
昨日の5・6年生のプール開きに続いて、3・4年生も水泳学習を実施することができました。中学年はじめてのプールだったので、先生のまねっこや宝探しなど水慣れ遊びを中心に活動しました。
6月16日 職員研修 ドリルパーク
今年度から厚木市で導入されたデジタルドリルのドリルパークの職員研修を行いました。クラス全員や個別の課題等の出し方、確認方法などをみんなで学びました。宿題や復習、テストなどでどのように使えるか見通しが持てたので、これからどの学年でも使っていきたいと思います。
6月16日 5・6年生プール開き
天気にも気温にも恵まれる中、5・6年生がプール開きを行いました。5・6年生で交流しながら水慣れをしてから、泳力測定、グループ分けを行いました。
6月13日 とびっこまつり⑨ 学習室
学習室では「花まつり&わくわくランド」をやっていました。わなげや卓球、記念写真をとるなどをすると、花やビーズの景品をたくさんもらっていました。
6月13日 とびっこまつり⑧ 6年生
6年生は「Tobiney Land!」を体育館でやっていました。パレードや上映会、ミニゲームなど、楽しいイベントが盛りだくさんで、お客さんはみんな笑顔で楽しんでいました。
6月13日 とびっこまつり⑦ 5年生
5年2組は「呪われた教室」をやっていました。呪われたおばけたちが部屋の中にたくさんいて、大きい叫び声が何度も聞こえてきました。みんなお札を探し回っていました。
6月13日 とびっこまつり⑥ 5年生
5年1組は「TOBIっきりの5の1フェスタ」をやっていました。ジェスチャーゲームやボーリング、射的をやっていて、お客さんたちはたくさんの景品をもらっていました。
6月13日 とびっこまつり⑤ 4年2組
4年2組は「タイムスリップ!」をやっていました。クイズやボウリングをやって化石カードを集めて、素敵な景品をもらうことができていました。
6月13日 とびっこまつり④ 4年1組
4年1組は「ワクワクワールド4-1」をやっていました。みんな射的やスーパーボールすくいなどのお店をまわってスタンプを集めていました。
6月13日 とびっこまつり③ 3年生の様子
3年1組は、「おまつりゲームセンター」をやっていました。わなげや射的、クレーンゲームなど、楽しいゲームがたくさんあって、みんなを盛り上げていました。
6月13日 とびっこまつり② 2年生
2年1組は、「へい!らっしゃい!すしまる」をやっていました。受付では、「へい!らっしゃい!」と元気な呼び込みをやっていて、楽しいゲームがたくさんあってもりあがっていました。
6月13日 とびっこまつり① 開会式
今日は、まちにまったとびっこまつりです。オープニングで1年生がダンスを披露してくれました。
6月12日 とびっこまつりの準備が進んでいます
明日、6月13日のとびっこまつりに向けて、どのクラスも準備が進んでいます。すでに準備を終えてリハーサルを楽しむクラスもあれば、最後まで念入りに準備を進めるクラスもあります。それぞれのクラスの出し物が楽しみです。
6月9日 5年田植え
5年生が2週間前の代かきに続いて、田植えに出かけました。代かきの時は、田んぼの中で足をバタバタしながら練り歩き、泥んこになった子もいましたが、今回は違います。みんなで列を作り、決められたポイントに小分けにした苗を丁寧に丁寧に植えていきました。みんなで1時間ほど集中して行うと作業を終えることができました。使わせていただいている田んぼから多い時には100キロほどのお米がとれるそうです。今年はどれだけ育つか楽しみです。ご協力いただいた地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6月6日 児童朝会
児童朝会で来週13日に行われるとびっこまつりについてのおはなしがありました。とびおレンジャーの人たちが、とびっこまつりについての説明や注意事項を楽しく教えてくれました。各クラスでも少しずつとびっこまつりのお店の準備が進んでいます。
6月5日 6年生 プール清掃
晴天の中、6年生がプール清掃を行いました。プールサイドの担当とプールの中の担当に分かれて手際よく作業を進めていました。1時間ほどで、プールの底にたまった泥などもなくなり、きれいに仕上げることができました。さすが6年生です。ありがとうございます。
6月5日 2年生 プールで生き物探し
2年生が清掃前のプールで生き物を探しました。おそるおそるプールの中に入り、網で何度も水をすくってみると、トンボの幼虫のヤゴやおたまじゃくしがとれました。みんな大喜びでした。捕まえたヤゴやおたまじゃくしは、教室で成虫になるまで育てることにしました。