11月29日(金)学習室 ブロック交流会
今日は、荻野中学校区のブロック交流会が荻野小学校で行われました。鳶尾小の卒業生とも久しぶりに会えて、ゲームをしたり、楽しいひとときを過ごすことができました。
11月29日(金)1年体育 グループおにごっこ
1年の体育は校庭でグループおにごっこをしていました。あたたかく、全力で走っていてとても気持ちよさそうでした。学生ボランティアの先生も一緒におにごっこをしてくれました。
11月29日(金)6年理科 電気と私たちのくらし
6年の理科では、教科書のイラストを見ながら、どこで電気を作っているか、どこで電気を使っているかをグループごとに探していました。今まで気づかないようなところでも、電気が使われていることに気づいた子もいたようです。
11月27日(水)6年体育 とび箱
6年の体育では、とび箱の練習をしていました。6年生だけあって、高さもだいぶ高いとび箱に挑戦です。今日はかかえこみ跳びの練習をしていました。
11月27日(水)3年理科 太陽の光
3年生の理科では、外に出て実験です。日光の光を鏡ではね返して集めると、どうなるか調べていました。鏡が1枚だと、2枚だと…鏡を増やして温度などを調べます。
11月26日(火)6年図工
6年生の図工では、針金に粘土をつけて、いろいろなポーズの人形を作っていました。クロームブックを利用して、いろいろなポーズを調べて、参考にしながら製作していました。
11月26日(火)1年体育 とび箱
1年生の体育ではとび箱を練習していました。マットをとび箱に見立てて練習したり、両足で踏み切る練習など、ローテーションをしながら練習です。なかなか最初は上手に跳べない子どもたちもいましたが、お友達のまねをしながら、元気に取り組んでいました。
11月26日(火)学習室算数
学習室の算数では、図形の勉強をしていました。自分たちで三角形や四角形を作って、仲間分けです。
11月25日(月)5年体育
5年生の体育では、器械運動を行っていました。それぞれグループに分かれて、台上前転の練習です。マットを利用して練習するグループや、実際にとび箱の上で、台上前転を行ったり、どのグループも一生懸命頑張っていました。
11月25日(月)スペシャルお話会
今朝は、読書月間の活動として、先生方によるスペシャルお話会がありました。校長先生や教頭先生も参加して、普段は授業を教わっていない先生方の読み聞かせもありました。
11月22日(金)クラブ活動
久しぶりのクラブ活動がありました。子どもたちは、それぞれ自分の興味のあるクラブに所属し、4年生から6年生が一緒に活動しています。今日は、室内競技クラブ、ボードゲームクラブ、理科パソコンクラブにおじゃましました。
11月22日(金)2年国語 研究授業「お手紙」
お手紙が届かなくて、ふて寝しているがまくんと、外を何度も見て手紙を待つ、かえる君のやり取りを読みながら、登場人物の行動などを具体的に想像します。かえる君のやさしさにあこがれます、と難しい言葉を使って感想を書いた子もいました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室⑥
2日間を通して、4・5年生が協力し合う場面がとても多く見られ、充実した七沢自然教室となりました。準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室⑤
2日目は、活動班でピザづくりにチャレンジしました。どのグループも上手に作り、おいしく食べることができました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室④
食堂で夕食を食べた後は、キャンドルファイヤーでゲームや歌を楽しみました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室③
クラフト活動では、木のスプーンづくり、セラドン鉱石のアクセサリーづくりにチャレンジしました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室②
活動班でのアドベンチャーツアーでは、グループで協力してがんばりました。
11月18,19日 4・5年生七沢自然教室①
4・5年生が七沢自然教室の宿泊学習に行ってきました。施設の使い方のオリエンテーションを受けた後に、活動班でお弁当を食べました。
11月18日(月)1・2年 人形劇鑑賞
1・2年生は地域の人形劇団の方々による、人形劇を鑑賞しました。とても和やかな、ひとときを過ごすことができました。いつもありがとうございます。
11月15日(金)6年修学旅行 その⑧
2日目は、子どもたちが楽しみにしていた日光江戸村です。一番乗りで、開門の儀式を見て、お侍さんたちのお出迎えを受けながらの入場です。2日間、元気に楽しく、充実した2日間を過ごすことができました。準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月14日(木)6年修学旅行 その⑦
ホテルにはほぼ予定通りに到着です。夕食は洋食で、フォークとナイフでいただきました。コロナ禍となってからは、修学旅行では初めての対面での夕食です。やはり、みんなで向かい合って食事をすると和やかな時間となります。
11月14日(木)6年修学旅行 その⑥
東照宮見学のあとは、益子焼体験です。講師の先生に手ほどきを受けながら、みんな集中して取り組んでいました。
11月14日(木)6年修学旅行 その⑤
東照宮では、見ざる、言わざる、聞かざる、陽明門など現地のガイドさんにお話を聞きながら見学です。陽明門は何度見ても荘厳です。
11月14日(木)6年修学旅行 その④
昼食をとった後は、いよいよ日光東照宮へ。東照宮は、紅葉も今が見頃で、モミジも見たことがないほど真っ赤に染まっていました。
11月14日(木)6年修学旅行 その③
華厳の滝を見たあとは、昼食です。中禅寺湖のほとりでカレーライスをいただきました。
11月14日(木)6年修学旅行 その②
日光へ到着した時は、曇り空でしたが、戦場ヶ原につく頃には青空が出てきました。戦場ヶ原で、記念写真を撮った後は、湯滝へ。そして、そのあとは華厳の滝へ。華厳の滝は観光のお客さんがたくさんいて、写真を撮るのもひと苦労でしたが、きれいな滝を見ることができました。
11月14日(木)6年修学旅行 その①
いよいよ待ちに待った修学旅行当日です。朝早い集合でしたが、時間通りに全員集合。出発式をして日光へ向かって出発です。
11月12日(火)3年PTA親子親睦会
3年生のPTA親子親睦会が行われました。子どもチーム対保護者チームのドッジボールです。お父さん、お母さん方も、きっと久しぶりのドッジボールだったのではないでしょうか。子どもたちも童心に帰って楽しむ、お父さんお母さんと一緒に活動ができ、とても楽しいひとときだったと思います。ありがとうございました。
11月12日(火)2年体育 ボールゲーム
2年体育は校庭で、ボールゲームをしていました。天気も良く、気持ちよく楽しくみんな活動をしていました。
11月8日(金)4年生 認知症サポーター養成講座
荻野地域包括支援センターの方々をお招きして認知症サポーター養成講座が行われました。お話を聞いて認知症への理解を深めたり、認知症にならないための予防法なども習ったりしました。質問コーナーでは子どもたちからたくさんの質問が出て、興味深く聞いていたことがわかりました。
11月7日(木)6年国語研究授業「やまなし」
今日は、他校の先生方をお迎えして、研究授業が行われました。公開されたのは6年生の国語の授業です。宮沢賢治の「やまなし」の学習です。なぜ、宮沢賢治は「やまなし」というタイトルをつけたのか、「やまなし」にはどういう意味が込められているのか、みんなで考えました。授業のあとは、教職員もグループに分かれて研究協議を行いました。
11月1日(金)3年ちいちゃんのかげおくり~歌と朗読~
3年生は、元宝塚歌劇団の講師の先生をお迎えして、国語の「ちいちゃんとかげおくり」の歌と朗読の公演を、荻野小の3年生と合同で聞きました。素晴らしい歌声と演技力に、こどもたちも、心を奪われていました。このような本物の芸術にふれる機会を持つことができ、とても良い経験となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
11月1日(金)児童朝会 図書委員会
児童朝会が行われました。今日の担当は図書委員会です。読書月間についての説明や、図書室に関するクイズなどを行いました。現在、図書室には先生方のおすすめの本などが先生たちのメッセージとともに展示されています。ぜひ、図書室に行って、本に親しんでもらいたいと思います。