12月24日(火)2学期終業式
今日で2学期も終わりです。鳶尾小でもインフルエンザなどのお休みの人が増えてきたため、久しぶりにリモートでの終業式でした。校長先生からは、津田梅子さんのお話やありがとうの気持ちをもって一年のしめくくりをしましょうというお話がありました。また、クラスではあゆみが返却されました。担任の先生から、2学期頑張ったことやこれからの課題などを確認しながらの配付です。保護者の皆様、地域の皆様、今年もいろいろな場面で、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)Tobio ギャラリー 墨絵展示
今年も、放課後こども教室で行った墨絵の展示がTobioギャラリーで行われています。地域の先生にご指導をいただき、素晴らしい墨絵の作品が展示されていますので、ぜひ、Tobioギャラリーにお出かけください。明日までだそうです。
12月20日(金)6年書初め練習
6年生は書初め大会に向けて練習をしていました。今年の課題は「将来の夢」です。動画を見ながら真剣に練習をしていました。
12月20日(金)1年おたのしみ会
6年生はかきぞめお楽しみ会をしていました。ジェスチャーゲームに元気いっぱい取り組んでいました。
12月20日(金)4年算数 そろばん学習
4年生の算数ではそろばんの学習をしていました。今日は足し算の練習です。動画を見ながら、真剣に取り組んでいました。
12月18日(水)学校保健委員会が行われました!
4・5・6年生と保護者・教職員が参加して、学校保健委員会が行われました。今年は、保健師の先生を講師にお招きし、「自分のからだを守るってどういうこと?」というテーマのもと、ご講演をいただきました。水着でかくれるところと口を、プライベートゾーンといい、大切なところなので、人に見せたりさわらせたりしてはいけないこと、もし見せてと言われたり、さわられそうになったら、いやだとしっかりということなど、大切なことを教わりました。後半は保護者の皆様と、教職員で講師の先生を囲んで座談会が行われました。性教育について、LGBTQについてなど、貴重なお話を聞くことができました。
12月18日(水)3年社会 消防署見学
3年生は消防署の見学に行っていきました。消防士の仕事や消防自動車の説明を聞きながら、実際に救急車の中にのせていただいたり、楽しく学習をしてきました。消防士さんが普段トレーニングをするトレーニング室も見せていただきました。
12月17日(火)5年生総合 お米の会
5年生の総合では、米づくりの仕上げとして、発表会と収穫したお米の試食、米づくりの指導をしてくださった地域の方をお招きして、感謝の集いを行いました。収穫したお米は、炊き込みご飯にしていただきました。丹精込めて作ったお米は、おいしさもひとしおでした。また、地域の方々からは、感謝の集いのあと、サプライズとして綿菓子を作っていただきました。子どもたちは大喜びでした。
12月17日(火)6年生 卒業にむけて
3月の卒業に向けて、鉢に花を植えました。パンジーやジュリアン、マラコイデスなどから選んで植えていきました。3か月育てて、卒業式や4月の入学式に飾ることができればと考えています。
12月16日(月)学習室 花の植栽
学習室では、畑の周りに花の植栽を行っていました。畑の周りが、お花で彩られ、とても美しくなりました。
12月13日(金)児童朝会 放送委員会
今朝は児童朝会が行われました。今回の担当は放送委員会です。普段心掛けていることなど、寸劇を混ぜながらの紹介です。朝会のあとは、表彰もありました。
12月12日(木)持久走週間
今週は持久走週間です。休み時間に全校児童が校庭で走って体力をつけています。短い時間ですが、外で体を動かすととても気持ちよく、楽しい音楽に合わせて、みんな爽快に走っていました。
12月10日(火) 6年生キャリア教育講演会
湘南厚木病院の看護師の方にお越しいただき、ご自身の「国境なき医師団」での経験や現在の訪問看護についてのお話をしていただきました。イランやアフリカでの医療活動の大変さや現地で起きた出来事などに子どもたちは、熱心に耳を傾けていました。また、現在の訪問看護の仕事もわかりやすく教えていただき、将来の選択肢の一つとして考えることができました。普段生活しているとなかなか聞けない話も多く、子どもたちからも質問もたくさん出て、とても充実した時間を過ごさせていただきました。
12月9日(月) 4年生 カーボンニュートラル授業
厚木ガスの方をお招きしてカーボンニュートラルに関するお話をしていただきました。現在の地球の温暖化がどうして起こっているか、世界や日本での環境への取り組みや自分たちにできることなどクイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
12月6日(金) 6年生親子親睦会
PTAの学年委員さんが中心となり、6年生で親子親睦会を行いました。6年生は、借り物競争とダンスの発表です。借り物競争では、「〇月生まれの人」「髪の短い子」「〇〇なお母さん」などを借りてきて、とても楽しく競争することができました。また、運動会で踊ったダンスも再演し、おうちの方々を魅了することもできました。保護者の皆様、ありがとございました。
12月6日(金) 朝会~人権について~
朝会で先生方から人権についての発表がありました。先生方からみんなを笑顔にできるために「友達の良いところを見つけて、伝える」「大きな声であいさつをする」などの発表があり、その後、「手をつなごう~共に生きよう~」の歌をみんなで歌いました。教室でもみんなを笑顔にするために自分たちのできることを考えたかな?
12月5日(木)6年理科 電気と私たちのくらし
6年の理科では、手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためる実験です。ためた電気で豆電球がつくかどうか、みんなで確認をしていました。
12月5日(木)4年体育 とび箱
4年生の体育ではとび箱の練習をしていました。上手なクラスメイトのお手本をみんなで見ながら、クロームブックでも撮影をして、見返しながら練習です。
12月4日(水)4年生書写 書初めへ向けて
4年生の書写では、集会室で書初めへ向けて準備をすすめていました。まずは、お手本づくりです。今年の課題は「明るい心」です。先生の説明を聞きながら、ハサミとのりで、お手本を作ります。
12月3日(火)2年生 学区探検
2年生が学区探検に出かけました。今回の目的は、地域にはどんなお店や施設があり、どんなことをしているか知ることです。児童館にみんなで行き、施設について質問させていただいた後、グループごとに分かれて、郵便局、美容室、八百屋、スーパーの方々にインタビューさせていただきました。一人ひとり考えた質問に丁寧に答えていただき、たくさん学ぶことができました。引率いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
12月3日(火)6年音楽 リコーダーテスト
6年生の音楽ではリコーダーのテストが行われていました。一人ひとり「少年時代」を演奏します。次の人たちは、順番を待ちながら、廊下でリハーサルです。
12月3日(火)5年総合 米づくり発表会に向けて
5年生の総合では、17日に行われる米づくりの発表会に向けて準備をすすめていました。当日は、発表会のあと、収穫したお米もいただく予定です。
12月3日(火)4年国語 工芸品の魅力を伝えよう
4年生の国語では、日本の工芸品の魅力を伝える学習です。今日は、図書館で借りてきた本から、自分の好きな工芸品を選び、その魅力について、ポイントを付箋に書き出していました。
12月2日(月)5年外国語 テスト
12月になり、2学期のしめくくりのテストがどのクラスでも行われています。5年生の外国語は、一人ひとり先生と会話をしながらテストをしていました。
12月2日(月)朝ドリーム 絵本の読み聞かせ
今朝は、ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。3年生の今日の本は、大谷翔平選手の本でした。巻末の大谷選手の実物大の手のイラストに、子どもたちは、自分の手を重ね合わせて大谷選手の大きな手に感動していました。
12月20日(金)6年書初め練習
1年生はお楽しみ会をしていました。ジェスチャーゲームに元気いっぱい取り組んでいました。