10月31日(木)PTA秋フェス ジェスチャーゲーム
授業参観のあとは、全校児童が体育館に集まり、PTA本部さん主催の秋フェスが行われました。クラス対抗のジェスチャーゲームです。担任の先生やクラス代表のジェスチャーで盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。優勝は3年2組、準優勝は2年1組でした。役員さん手作りの素敵な賞状をもらって子どもたちもとてもうれしそうでした。
10月31日(木)授業参観
2学期の授業参観が行われました。運動会の時とは違う子どもたちの表情を見ていただけたことと思います。どのクラスの子どもたちも、よく頑張っていました。
10月30日(水)合同芸術鑑賞会
荻野小学校と合同の、芸術鑑賞会が行われました。今年は劇団影法師のみなさんをお招きし、人形影絵劇「BIG TREE」を鑑賞しました。劇のあとは、手影絵や組影絵の体験もさせていただきました。芸術の秋にふさわしい、楽しいひとときでした。
10月29日(火)3年横浜遠足
はまぎんこども宇宙科学館とランドマークタワーに行ってきました。宇宙科学館では、グループに分かれて活動し、体験的な実験を楽しんだり、遊んだりしました。お昼ご飯を食べた後は、ランドマークタワーに向かいました。あいにくの天気でしたが、人が少ない分、横浜の景色をじっくりと観察することができました。特に野球が好きな子は「横浜スタジアムだ」ととても喜んでいるようでした。
10月29日(火)4年算数研究授業 計算のきまりを使って式を読み取ろう
4年生の算数では、研究授業が行われました。まず、並べられたチョコレートの数を求める式を考えます。いろいろな考え方の式が出てきますので、式を見て、どのように考えたのかを推測するのが今日のポイントです。
10月28日(月)朝ドリーム
今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる、絵本の読み聞かせがありました。今日は、1・3・5年と学習室です。読書の秋です。朝から和やかな時間が流れます。
10月25日(金)5年PTA親子親睦会
5年生は6校時に、PTA学級学年委員さん主催のPTA親子親睦会が行われました。みんなで楽しくドッジボールをしたあとは、運動会の「鳶翔ソーラン」をもう一度披露しました。学級学年委員さんありがとうございました。
10月25日(金)6年理科 大地の作り
6年の理科では地層の見学にこどもの森に行きました。実際に地層を見ながら、地域の講師の先生のお話をうかがいました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、子どもたちははっきりと見える地層に見入っていました。
10月25日(金)児童朝会 栽培飼育委員会
児童朝会が行われました。今日の担当は栽培飼育委員会です。栽培飼育委員会が作ったクイズをみんなで考えました。そのあとは、表彰です。読書感想文コンクールや、外部活動の表彰などが行われました。
10月24日(木)1・2年遠足
1・2年生が多摩動物園に行ってきました。天気が心配されましたが、暑いぐらいの晴天に恵まれる中、動物園を回ることができました。昆虫館を見学した後は、1・2年生の縦割りグループになり、アフリカエリアを見学しながら、クイズを解くことができました。体調不良になる子もなく、みんな元気に楽しく過ごせた1日となりました。
10月24日(木)4年さつまいもの収穫
4年生は畑で、サツマイモの収穫を行っていました。土を掘っていると、大きなヒキガエルが出てきて、子どもたちもびっくりしていましたが、土の中で眠っていたカエルもさぞやびっくりしたことでしょう。
10月24日(木)5年総合米づくり 脱穀
5年生は総合の米づくりの一環で、脱穀を行いました。先日稲刈りを行い、干してあった稲を、脱穀しました。講師の先生から今日お米は何キロくらいとれたでしょう?と最後に問題が出されました。およそ70キログラムの収穫ということでした。これで、田んぼでの活動はひと段落です。今日もお手伝いをいただいた、地域の皆様ありがとうござました。
10月23日(水)6年国語 「やまなし」
6年生の国語では、宮沢賢治の「やまなし」を学習していました。物語の中で「やまなし」に込められた意味をみんなで考えます。宮沢賢治のお話は、何を言わんとしているのか、謎が残るものも多々あり、そこに魅力を感じる人もおり、どのように授業を進めていくのがよいか、教員側も研究中です。
10月18日(金)2年 芋ほり
2年生は、サツマイモの収穫をしていました。今年は豊作なので、大きなサツマイモがたくさんとれて、子どもたちもうれしそうです。
10月17日(木)2学期避難訓練
2学期の避難訓練は、火事の中、担任以外の先生が授業をしている場合を想定して行いました。子どもたちは、真剣な表情で訓練に取り組み、校長先生や担当の先生の話を聞く姿も立派でした。避難時間も1学期より1分以上短くなり、子どもたちの成長も感じました。
10月16日(水)親子親睦会 4年生
PTAの学年委員との共催で親子親睦会が開かれました。クラス対抗や親子対抗でのドッジボール大会をしたり、運動会で踊ったダンスの披露が行われました。親も子も終始笑顔にあふれ、とてもよい親睦となりました。
10月16日(水)日産わくわくエコスクール 5年生
5年生の児童を対象に日産の方々が来られてわくわくエコスクールを行ってくださりました。地球の環境問題に対して日産の電気自動車の利用例をもとに子どもたちに講義をしてくださりました。後半は、実際に電気自動車の乗せていただきながら、その機能を知ったり、手回し発電機を使って発電してミニカーを走らせたり、レゴハウスに電気をつけたりして、活動を通して学ばせていただきました。学びの多い1日となりました。
10月16日(水)オアシス運動が始まりました!
今日から一週間、オアシス運動(あいさつ運動です。初日は6年生です。朝から、昇降口にはさわやかな挨拶が響いていまし。PTAの皆様もご協力ありがとうございます。
10月15日(火)とびお塾 4・5・6年生
ロング昼休みに、久しぶりのとびお塾が行われました。今日は4・5・6年生を対象に行いました。高学年なので、昔遊びに子どもたちがどれくらい集まるか心配していましたが、大盛況でした。特に羽根つきが今日は大人気で、楽しく子どもたちは遊んでいました。また、最近とびお塾に保護者ボランティアの方も参加してくださっています。一か月に一回ロング昼休みにとびお塾は行われています。もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、子どもたちと一緒に遊んでみませんか。興味のある方は、お気軽に学校へご連絡ください。毎回出なくても、参加できるときだけでもOKです。
10月15日(火)5年理科 とじこめた空気と水
5年生の理科では、実験を行っていました。今日の実験は、注射器に閉じ込めて空気を押すとどうなるかを調べます。まずは、それぞれ予想を立ててから実験です。
10月15日(火)3年生いもほり
5月に植えたさつまいもの収穫を3年生が行いました。いもが深くもぐっていて、掘り出すことがむずかしいようでしたが、収穫の喜びは格別だったようです。いもの品種はべにはるかです。今年は、どうやら例年より豊作のようです。
10月11日(金)5年生 稲刈り
5年生は総合の米づくりの一環として、稲刈りを行いました。一人ずつ、カマを手に取り、稲を刈っていきます。今日は地域の方々や、保護者ボランティアの方も多数お集まりいただき、みんなで子どもたちが刈った稲を束ねて、干すところまで行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。モミまきから行ったお米を収穫し、感慨もひとしおです。
10月11日(金)4年生 手話体験
4年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習を進めています。今回は、手話サークル「あゆの会」の方々にお越しいただき、手話の意味や使い方を教えていただきました。講師の方の話をみんな熱心に聞き、手話も使い、実り多い時間となりました。
10月9日(水)1年国語 研究授業「くじらぐも」
1年生では、国語の研究授業が行われました。「 」のなかの言葉を、上手に読むにはどうしたらよいのか、本文から読み取ります。最後は、クジラ雲に乗れるよう、みんなで掛け声をかけてジャンプです。
10月9日(水)保健給食委員会 健康調査
今朝は、保健給食委員会による健康調査がありました。今回は目の健康を守るためのポイントについても話がありました。
10月8日(火)6年合同音楽 リコーダー演奏
6年生は集会室で、合同音楽が行われていました。運動会の時の気合に満ちた演技とはうってかわって、今日はしっとりとした、リコーダーのメロディーが、集会室に流れていました。
10月8日(火)学習室 体育
学習室では、合同の体育の授業が行われていました。2つにチームにわかれて、作戦会議をしながら楽しく取り組んでいました。
10月6日(日)運動会⑨
最後は、リレーの選手の子どもたちによる、クライマックスオデッセイリレーです。運動会の興奮も最高潮です。閉会式には、すっかり青空が広がり、今年は赤組の優勝で幕を閉じました。白組も大いに健闘し、特に応援合戦は甲乙つけがたいものでした。
今年の運動会も、無事終わり、子どもたちの表情から、達成感と、満足感が伝わってくるとても良い運動会となりました。皆様、本当に応援ありがとうございました。
10月6日(日)運動会⑧
そして、いよいよ6年生の表現です。前半はグレイティストショーマンのテーマに合わせて、オリジナルダンスです。そして後半は、鳶翔ソーランです。5・6年生の本気がひしひしと伝わってきて、運動会の最後を大いに盛り上げてくれました。素晴らしい踊りに、低学年の子どもたちも強いあこがれを抱いたことでしょう。
10月6日(日)運動会⑦
プログラムもいよいよ、終盤戦です。1・2年生のかわいいかわいい玉入れです。合間にダンスをすると、応援席から音楽に合わせて、手拍子です。心温まるワンシーンでした。
10月6日(日)運動会⑥
続いて、6年生と4年生の徒競走です。このころには、朝の雨が嘘のように青空が広がってきました。
10月6日(日)運動会⑤
応援合戦のあとは、3・4年の表現です。あっというまに、校庭がダンスホールへと早変わりです。
10月6日(日)運動会④
雨が上がった後は、6年生と先生チーム対抗のガチリレーです。先生たちはバトン代わりにランドセルを背負って走ります。結果は6年生の圧勝でした。そのあとは、応援合戦です。赤組、白組ともに大きな声で懸命の応援の声が、校庭中に響き渡りました。
10月6日(日)運動会③
1・2年徒競走、3・4年団体種目をやってきた頃から、雨が降ってきて、一時中断。教室で雨が止むのを待ちました。その間、グランド整備に多くのお父さんお母さん、地域の方たちも協力してくださいました。本当にありがとうございました。そして、その後、無事再開。5年徒競走、1・2年のかわいい表現と続きます。
10月6日(日)運動会②
プログラムの最初は、3年徒競走です。みんな真剣に走っています。そして、続いて5・6年生の竹取合戦が行われました。高学年はさすがの迫力です。
10月6日(日)運動会①
延期になっていた運動会を、本日実施いたしました。小雨の降る中、開会式を行い、一年生の元気な誓いの言葉で運動会が始まりました。ラジオ体操をして、準備万端です。
10月4日(金)3年 明日の運動会へ向けて
3年生は、教室で明日の運動会へ向けて、ダンスのグッズづくりなどを行っていました。黒板には赤組勝つぞ!とかかれ、気分は大いに盛り上がっています。
10月4日(金)5・6年 明日の運動会へ向けて最後の練習
5・6年生は、明日の運動会へ向けて、総仕上げを行っていました。最後には、実行委員さんからの意気込みや、担任の先生たちからもお話がありました。最後は、心をひとつに、気勢をあげました。
10月3日(木)1・2年運動会へ向けて
1・2年生は運動会へ向けて、最後の総仕上げです。ダンスも隊形移動もしっかり覚えて、担任の先生たちにとてもほめられていました。
10月2日(水)4年理科 すずしくなると
4年生の理科では、秋の自然の観察です。涼しくなるとどうなるのかを調べる予定でしたが、10月だというのに気温は30度を超えており、例年の様子とは違うようです。子どもたちも日陰に入ってひと休みです。
10月1日(火)3年書写
3年生の書写の今日の課題は「日」でした。3年生になってから始めた毛筆も、準備もスムーズにできるようになり、集中して取り組んでいました。