9月30日(月)3・4年 運動会練習
3・4年生は運動会へ向けて、学年種目の練習をしていました。運動会定番の綱引きを少しアレンジして行います。今日の練習は赤組の圧倒的勝利に終わり、白組の子どもたちは悔しがっていました。作戦を立てて、当日を迎える準備をするそうです。
9月27日(金)2年生活科 研究授業 うごくうごくわたしのおもちゃ
2年の生活科では研究授業が行われていました。自分で作ってみたいおもちゃを考え、必要な道具や材料を考え、簡単な設計図を作ります。作りたいおもちゃが同じグループで、どのようにしたら1年生に喜んでもらえるかも考えました。
9月27日(金)4年 運動会へ向けて
4年生は運動会の表現で使う飾りを作っていました。キラキラの飾りを作って気分も上昇です。作り終えた子どもたちは、飾りを持って踊るとどんな感じになるか、音楽に合わせて踊っていました。
9月26日(木)運動会ガチリレー 職員練習
先生たちも放課後に、運動会に向けてガチリレーの練習をしました。ランドセルと黄色い帽子をバトン代わりに、全力疾走です。今日練習を行うと聞きつけた子どもたちも、臨時の応援団で、大きな声援を送っていました。
9月26日(木)5・6年鳶翔ソーラン練習
5・6年生は運動会へ向けて鳶翔ソーランの練習です。衣装も身に着け、気合十分です。6年生が5年生に手本を見せながら、大きな声で頑張っていました。
9月26日(木)ロング昼休み リレー練習
ロング昼休みは、運動会のリレーの選手が校庭で練習をしていました。順番や入退場を確認したあとは、本番と同じように走ってみました。見学の子どもたちも、応援を頑張っていました。
9月26日(木)朝活動 応援練習
朝活動では、昨日の応援全体練習を受けて、各教室で自主練習に励んでいました。朝から大きな声が校内に響き渡っていました。
9月25日(水)2年生活科 うごくうごく私のおもちゃ
2年生の生活科では、ゴムを使って動くおもちゃを作っていました。もっとよくとぶようにするには、どうしたらよいのかみんなで考えました。
9月25日(水)5・6年 運動会へ向けて
5・6年生は運動会へ向けて、鳶翔ソーランで着るはっぴの背中に、文字を書いていました。自分の名前から一文字とったり、好きな字を書いたり、それぞれ思い思いの字を書いていました。
9月25日(水)1年 運動会へ向けて
1年生も教室で、運動会へ向けてダンスの練習です。動画を見ながら細かいふりもチェックしながら、楽しく踊っていました。
9月25日(水)学習室 運動会へ向けて
学習室でも、運動会へ向けて応援練習と、ダンス練習です。今年、応援団に選ばれた2年生ははちまきをして、張り切って練習をしています。応援練習のあとはダンスの練習です。
9月25日(水)運動会全体練習
1・2校時は運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式の練習や、応援合戦の色別の練習などを全校児童が集まって行いました。応援団や運営委員会のさわやかな返事が、とてもすがすがしく、応援練習もそれぞれ大きな声で頑張っていました。
9月24日(火)3年社会研究授業 はたらく人とわたしたしちのくらし
3年生の社会では、教育実習生による研究授業が行われました。今日は、厚木市の工場の分布から、工場が集まっている地区には、どのような特徴があるかをみんなで考えました。厚木市は依知地区と、南毛利地区に工場が多いことをまずはみんなで確認しました。
9月19日(木)5年国語研究授業 やなせたかし~アンパンマンの勇気~
5年生の国語では、研究授業が行われました。子どもたちもよく知っている、アンパンマンの作者やなせたかしさんが、人気が出なくても「アンパンマンをなぜ書き続けたのか」「やなせたかしさんにとっての正義とは何か」などをみんなで考えました。
9月17日(火)6年道徳 ブランコ乗りとピエロ
6年生の道徳の授業では、サーカスのブランコ乗りのサムの勝手な行動を許せるか、許せないか、意見を発表しながら、サーカスのリーダーのピエロの言動から、「広い心」についてみんなで考えました。自分とは違う意見に、そんな考え方もあるのかと、びっくりした子どもたちもいたことでしょう。
9月17日(火)1・2年生運動会へ向けて
1・2年生は運動会へ向けて、玉入れとダンスの練習です。2年生は2回目の運動会なので、さすがに理解が早いです。1年生も初めての運動会へ向けて頑張っています。
9月13日(金)3年算数 円と球
3年生の算数は教育実習生が体育館で授業を行っていました。玉入れをしながら、かごから等距離に並ぶと円になることを、確認していました。
9月13日(金)4年 運動会へ向けて 表現練習
4年生は、運動会へ向けて教室で表現の練習をしていました。今年は外がとても暑くてなかなか外で練習ができませんが、動画を見ながら、練習です。
9月13日(金)児童朝会が行われました!
児童朝会が行われました。今日は運動会へ向けて、体育委員によるラジオ体操の模範演技や、応援団長の紹介などがありました。応援団長の呼びかけに、赤組、白組、それぞれ大きな声で応えていました。
9月11日(水)3年国語 研究授業
3年生の国語では研究授業が行われました。「三年とうげ」の劇をするために、登場人物の気持ちをみんなで想像します。このセリフを言ったとき、登場人物はどんな気持ちだったのかな。行動から、気持ちが読みとれるよ。本文をみんなで読みこんでいきました。
9月11日(水)6年書写
6年生の書写の今日の課題は「友情」でした。お手本のプリントをまずはなぞりながら、筆の入れ方、字の形などを学んでいました。
9月11日(水)4年社会
4年生の社会の授業では、最初にクイズをしながら今までの復習です。「さいごに「ま」がつく都道府県を全部書き出してみよう。」先生の問いに、グループごとに楽しくみんなで考えていました。
9月11日(水)3年運動会へ向けて 表現練習
3年生は教室で運動会へ向けて表現の練習です。お手本の動画を見ながら、真似をしながら、まずは踊ってみます。すでに、踊りを覚えてノリノリで踊っている子もいました。運動会が今から楽しみです。
9月9日(月)6年租税教室
6年生は、税務署の職員の方を講師にお迎えし、租税教室が行われました。現在、小学生一人には一か月で8万円近い税金が、6年間で600万円近い税金が使われているそうです。税金の大切さなどを学び、最後に一億円の札束(本物ではありません)を一人一人もって、お金の重みを実感していました。
9月7日(土)PTA親子ふれあい草むしり
PTA親子ふれあい草むしりが行われました。早朝にもかかわらず、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。鳶尾小学校の校庭はとても広く、地域の方々の草刈りや、このPTA親子ふれあい草むしりのおかげで、毎年無事運動会を実施することができます。ありがとうございます。参加してくれた、子どもたちの表情もとても晴れやかに感じられました。
9月6日(金)3年算数 あまりのある割り算
3年生の算数では、あまりのある割り算について、学習していました。先生の出題した問題を、おはじきを使って考えます。実際に手を動かしながら、あまりのある割り算の考え方を確かめていきます。
9月6日(金)4年社会 地震にそなえる町づくり
4年生の社会では、地震にそなえる町づくりについて学習しました。夏休みに大きな地震が厚木市でもあったので、より身近な出来事として、考えていました。災害が起こったときは、誰がどのように守ってくれるのかな?クロームブックを使ってそれぞれ調べました。