第2回学校運営協議会が行われました。今までは、学校からは代表の数名しか参加していませんでしたが、今年度より地域学校協働活動をするにあたって、まずは全教職員が、地域の皆様の顔と名前を憶えて対話を重ね、信頼関係を構築をすることが重要であろうと考え、今回は全教職員参加の学校運営協議会を実施しました。前半はゲームをしながら自己紹介をし、顔と名前を覚えようという試みでした。皆さん、童心に帰って、予想以上の盛り上がりを見せ、非常に良い雰囲気で和やかなひとときを過ごすことができました。後半は、地域学校協働活動に向けて、現在の教育活動を洗い出し、地域学校協働活動をどのようい進めていくかアイデアを出し合いました。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
夏休み初日。学校にはお兄ちゃんと妹のかわいいペアが2組やってきました。2組とも、畑の手入れをしてくれたあとは、なすとミニトマトなどを持って帰り、満足気でした。学校では、職員室に声をかけてくれれば、畑の草むしり&水やりをしたあと、自由に野菜を収穫してよいことになっています。ぜひ、親子で畑へ来ませんか?お手軽に自然とふれあい、無農薬野菜も収穫できます!
教室では、担任の先生からあゆみが配られていました。この一学期の子どもたちの「あゆみ」がまさに、記されています。ご家庭でも、子どもたちの成長を振り返り、二学期からの糧にしていただければと思います。一学期間ありがとうございました。
今日で1学期も終わりです。朝は、体育館で終業式が行われました。校長先生からはオリンピックのお話がありました。オリンピックの5輪の輪は、ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、オセアニア、アフリカ大陸を表していること、オリンピックの目的は、スポーツを通じて人々の成長と世界平和を願うことであるそうです。2学期は運動会が行われます。運動会を通して、鳶尾小のみんながまた、仲良く、ひとまわり成長できるとよいと思います。
3年生は教室でお楽しみ会です。教室を飾りつけして、いろいろなゲームをして大喜びでした。
4年生も今日はお楽しみ会です。水遊びをしたりした後は、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、楽しいひとときを過ごしていました。
1年生は校庭で水遊びです。穴をあけたビニールに水を入れて、シャワーのようにしたり、シャボン玉で遊んで大喜びでした。
5年生は学級レクを行っていました。水鉄砲で遊んだりして、大はしゃぎです。とっても暑かったので、気持ちよさそうでした。そのあとは、だるまさんをころんだをして、みんなで楽しく遊びました。
1・2年生は今年最後の水泳学習です。2回中止になっていたので、最後にプールに入れて大喜びでした。
4・5・6年生は合同で、スマホ安全教室が行われました。SNSやスマートフォンは大変便利ですが、使い方を間違えると、とても恐ろしいツールになることをみんなで確認しました。ゲームの課金で実際に保護者が100万円以上払った例など、様々な事例について学びました。
学習室では、特別支援学校に通っているお友達との居住地交流が行われました。ボウリングのゲームや歌を歌ったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。
今日は5年生のクラスで研究授業が行われました。講師の先生をお迎えして、2時間続きの国語「読み読み教室」の実践を、実際に講師の先生に授業をしていただきました。本文をぐいぐいと読み進めながら、その都度言葉の意味や背景などを確認しながら、中心となる発問については、子どもたち全員の意見を聞くなど、子どもたちも先生のペースに引き込まれて行く様子を、目の前で見せていただき、教職員にとっても大変勉強になりました。
今日の朝会は安全についてのお話がありました。安全担当の先生方出演の動画で「いかのおすし」(いかない)(のらない)(おおごえでさけぶ)(すぐに逃げる)(しらせる)について確認をしました。そのあとは、地域の青パト隊の皆様の紹介がありました。いつも鳶尾小の子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。
学習室は畑の手入れをしていました。ちょっと時間がたつと、あっという間に畑に雑草が生い茂ってしまいます。今日は学習室のみんなが手分けをして、雑草を刈ってくれました。
5・6年生は今年度最後の水泳学習でした。特に6年生は今日が、鳶尾小のプールに入るのも最後です。各グループに分かれて、楽しく水泳学習に取り組みました。
今日の給食のメニューに「とうもろこし」が出ました。1年生が1校時に皮むき体験を行い、調理室で1/4カットにして蒸し上げました。コロナ禍で中断していたので、皮むき体験は数年ぶりの再開です。今回はJA荻野支所さんにご協力いただき、荻野地区のとうもろこしを使わせていただきました。
3年生の算数では、1mより長い長さの測り方を考えました。物差しでは測るのが大変なものも、巻尺を使うと便利だということを理解したあとは、教室にある様々なものを巻尺を使って測りました。
5年生の理科では、顕微鏡を使っていろいろなものを観察していました。理科室にある様々な標本が、とても大きく拡大されて見えるので、感動しながらの観察でした。
3年生の図工では、白い粘土を絵具を混ぜて、カラフルな色を作って作品づくりです。それぞれ思い思いの作品を一生懸命作っていました。絵具を混ぜるのも、均一になるようにいろいろ工夫している子どもたちもいました。
5年生の外国語では、一人ずつ、今まで習った表現の確認です。「好きなスポーツは何ですか」など、先生の英語の質問に答えます。少々緊張しながらも、頑張っていました。
学習室の図工では、クロームブックを使って、夏のポスターを作っていました。夏と聞いてイメージするものをそれぞれ選びながら、アレンジしていきました。
3年生の理科では、自分たちで作った模型の車を、風を利用して動かしていました。弱い風の時、強い風の時、それぞれ動く距離がどうなるか、実験をして確認です。
6年生の理科では、生きものどうしのかかわりについて学習していました。人間はいろいろな生きものを食べているということに、改めて気づいている子どもたちもいました。
5年生の家庭科では小物入れを作っていました。たまは外に見えないように、縫い目は細かくなど、上手に作るポイントを先生に教わりながら、あまり持ちなれない針と糸を手に、頑張って小物づくりに挑戦です。
学習室は畑の手入れをしていました。なすがどんどん大きくなっているのにもびっくりですが、雑草もどんどん生えてきて、草むしりがなかなか大変です。途中で芋虫も発見して、そちらに夢中になってしまう場面もありました。