2月27日(木)学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われました。校長より、来年度の学校経営方針の説明があり、委員の皆様からご意見をいただきながら、承認されました。また、地域学校協働活動についても、推進委員さんから進捗状況について説明がありました。お忙しい中お集まりいただき、貴重なご意見、情報をいただきありがとうございました。
2月27日(木)6年生を送る会 その②
最後は、先生たちの出し物(バイオリン演奏もあり)と、6年生のみんなへのメッセージ、合唱、合奏でしめくくりました。とてもあたたかい気持ちになる、素敵な送る会となりました。
2月27日(木)6年生を送る会 その①
感謝の集いのあとは、6年生を送る会が行われました。各学年、6年生に喜んでもらおうと、工夫を凝らした発表が行われました。6年生もきっと喜んでいたことと思います。
2月27日(木)感謝の集い
今日は地域の皆様をお招きして、感謝の集いが行われました。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
2月26日(水)6年図工 卒業制作
6年生の図工では、卒業制作の作品を作っていました。彫刻刀を使って、作品づくりです。
2月25日(火)3年理科 じしゃくの性質
3年生の理科では、磁石の性質について調べていました。磁石にはどんなものがくっつくのか、実際に実験をして調査です。1円玉はどうかな?予想を立てて調べます。
2月25日(火)6年授業参観 ありがとうコンサート
6年生の授業参観ではありがとうコンサートが行われました。リコーダーや歌の発表のほか、6年生のアンケート発表や、思い出のスライドショーなど盛りだくさんでしたが、小学校最後の授業参観で6年間の成長のあとを披露することができました。
2月20日(木)5年 6年生を送る会へ向けて
5年生は、6年生を送る会へ向けてみんなで練習をしていました。6年生が卒業するともうすぐ最高学年です。送る会も初めて中心になって運営する大きな行事です。みんなで当日に向けて頑張りました。
2月20日(木)1年算数 なんじなんぷん
1年生の算数は、時計のよみ方の学習です。今までは〇時や、〇時半までは学習をしていたので、何時何分という細かい時刻のよみとりの学習です。最初は難しく感じる子も多いようなので、繰り返し練習をしていきます。
2月18日(火)自治会長懇談会が行われました
自治会長懇談会が行われました。自治会長の皆様に、学校の様子を知っていただいたり、地域の様子を教えていただいたりしました。その後授業参観や給食の試食などもしていただきました。教科書のQRコードをクロームブックでよみとり、行われていた音楽の授業など、一様に驚かれていられました。自治会長の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2月18日(火)とびお塾
今年度最後のとびお塾が行われました。子どもたちは、羽根つきや、竹とんぼ、オセロやこま回しなど、今回も楽しく遊んでいました。とびお塾の先生方、一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
2月17日(月)大繩大会に向けて
今週木曜日に行われる、大繩大会に向けて、休み時間は各クラスともに縄跳び練習を頑張っています。6年生はさすがにリズムよく、上手に跳んでおり、他の学年とはひと味違います。
2月12日(水)1~5年・学習室 授業参観
1年生から5年生と学習室の授業参観が行われました。今日は、1年の成果を発表会形式で行っていました。どのクラスも今日のために、いっしょうけんめい準備をしてきました。
2月12日(水)学習室授業参観へ向けて 劇リハーサル
学習室では、授業参観で披露する「てぶくろ」と「かさ地蔵」の劇のリハーサルを行っていました。セリフを覚えたり、ポスターや小道具をつくったり、準備万端です。
2月6日(金)6年スキー教室②
スキーをするのが初めての子どもたちもたくさんいましたが、みんなリフトで、山の上まで登り、滑って降りてきました。苦手な子どもたちもいたと思いますが、最後までよく頑張りました。
2月6日(金)6年スキー教室①
6年生は、小学校最後の校外学習、スキー教室に行ってきました。澄みわたる青空のもと、インストラクターの先生方に教わりながら、スキーを楽しみました。
2月5日(木)4年校外学習 プラネタリウム
4年生は校外学習で、プラネタリウムへ行ってきました。今回、初めて路線バスを利用してプラネタリウムへ向かいましたが、子どもたちはとてもマナーもよく、スムーズに行くことができました。プラネタリウムも、理科の学習を思い出しながら、鑑賞することができ、そのあとは、子ども科学館を見学し、楽しい一日となりました。
2月5日(水)4年国語研究授業「友情のかべ新聞」
4年生の国語では研究授業が行われました。登場人物の場面の様子や性格、気持ちの変化などが伝わるように、いろいろな方法で紹介です。今回は、日記、相関図、クイズ、俳句、音読劇、ペープサートの中から、自分の好きな方法を選び、グループごとに発表しました。どのグループも生き生きと発表することができました。
2月4日(火)学習室 自立活動
学習室では、動画をまねしながら、新聞紙を丸めた手作りの棒を、体の周りを回したり、足の下を通したり、向かい合ったお友達と、棒を投げて交換するなど、身体感覚を養う活動を、楽しく行っていました。笑顔で楽しく取り組むことができました。
2月4日(火)避難訓練
避難訓練が行われました。今日は予告なしの抜き打ちの訓練でした。休み時間に緊急地震速報が流れ、突然始まった訓練放送に、緊張した子どもたちもいたようでしたが、子どもたちは先生の誘導なしに、しっかりと校庭に避難することができました。