3年生の体育はマット運動をしていました。開脚前転や、開脚後転、側転などをみんなで練習をしました。先生から、横から見ながら、良いところを教えてあげましょうと言われ、楽しく前向きに取り組むことができました。
月曜日に引き続き、お話ドリームさんたちによる、絵本の読み聞かせがありました。今日は、2・4・6年生対象です。和やかな朝の始まりです。
2年生はALTの先生といっしょに英語の活動をしていました。今日は自己紹介についての学習です。2人の先生の演技がとても上手で、子どもたちは大喜びでした。
鳶尾小では、今年度から朝学習を行っています。朝活動の時間を今年度から15分に伸ばし、(火)(水)(木)の3日間で、通常の一コマ分の授業を行い、短い時間で集中して学習することで、基礎学力向上を目指しています。
今年度初めてのとびお塾が行われました。今日は2・3年生対象です。とびお塾は月1回ロング昼休みを利用して、地域の方と一緒に昔遊びを行っています。保護者の方や地域の皆様で、ボランティアとして一緒に活動してみたいという方がいられましたら、学校へ是非ご連絡ください。子どもたちと楽しく活動しませんか。
今日は、厚木警察署交通第一課の皆様を講師にお迎えして、交通安全教室が行われました。1・2年生は、道路の安全な歩行の仕方を、3・4年生は自転車に乗るときのルールやマナーを、5・6年生は自転車に乗るときのルールやマナーに加えて、事故になった場合の損害倍書などについても学びました。交通安全に気をつけて、交通事故のないようにしていきましょう。
今日は、今年度初めてのボランティア「お話ドリーム」さんによる、絵本の読み聞かせがありました。手遊び歌などもおりまぜながら、和やかな朝のスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
今日の朝会では、先生方から挨拶についてのお話がありました。鳶尾小学校では、今年も目を見てしっかり挨拶をするよう頑張っています。
今日は、あおぞら会の方々を講師としてお迎えして4年生が車いす体験を行いました。車いすに乗っている人の立場を考えて、動く前、段差があるところ、曲がるところなど声をかけながら行うことの大切さを学びました。
海賊船に乗ったあとは、最後に大涌谷に向かいました。硫黄の香りが立ち込める中、みんなで記念写真を撮りました。富士山もとっても美しい姿を見せてくれ、とてもいい遠足となりました。
関所の見学のあとは、恩賜公園でお弁当です。ちょうど天気も良くなってきて、気持ちよく昼食の時間です。昼食を食べたあとは、芦ノ湖で海賊船に乗りました。船に乗るのが初めてという子どもたちもいて、みんなかなり興奮気味でした。
今日は、4・5年合同の箱根遠足です。4クラスが3台のバスに分かれて出かけたので、バスレクは5年生が中心になって進めてくれました。クイズをしたり、ビンゴをしたりしていると、あっという間に箱根につきました。まずはグループごとに関所の見学をしました。
4年生は今年は、なすとオクラの栽培です。オクラは種からまいたので、芽が出るのが楽しみです。
3年生は総合の時間に、なすと枝豆の苗を植えました。今から収穫が楽しみです。
5・6年生は体力テストを行いました。先生から、真剣に全力で行いましょう、記録は間違えずにしっかりとりましょう、など説明を受けてスタートです。ボール投げのポイントも教わりながらの実施です。
お昼にはお待ちかねのお弁当です。青空の下で食べるお弁当はとてもおいしかったことでしょう。
1・2年生は遠足で荻野運動公園へ行ってきました。1・2年生のたてわりグループで、仲良く手をつないで出発です。とても良いお天気で、遊具で楽しく遊ぶことができました。
3年生は、6月に行われるとびっこまつりにむけてどんなお店を出すか話し合いをしていました。いろいろなアイデアについて、賛成意見、反対意見が活発に出ていました。
学習室の理科の授業では、風力を使った車の実験をしていました。風を起こして、車が上手に走るのを見て大喜びです。
5年生の体育は、マット運動の学習です。それぞれ種目ごとにわかれ、後転や、開脚前転、倒立前転などを練習していました。
今日の休み時間は、たてわりグループの顔合わせをしました。来週からは、たてわり清掃も始まります。異年齢の集団で活動することで、子どもたちもいろいろなことを学んでいきます。
3年生の社会科では、学区探検の振り返りをしていました。鳶尾の地図を広げて、みんなでどこの道を通ってきたかなどを確認していました。
2年の生活科では、ミニトマトの苗を観察していました。色や形、においやさわった感じなど、じっくり観察しました。
1年生の生活科の授業では、朝顔の種をまきました。ペットボトルのじょうろで水もあげました。花が咲くのが楽しみです。
6年生の外国語の授業では、自分の好きなもの、宝物などを英語で発表しました。
4年生はALTの先生といっしょに外国語活動の授業です。今日はどんな天気の日が好きですか?それはなぜですか?という表現を教わりました。
2年生は野菜作りに向けて、準備をしていました。まずは、1年生の時に朝顔やチューリップを植えた、鉢の土を捨てて、球根を取り出しました。そのあとは、草をむしったりミニトマトづくりに向けて準備です。今年はミニトマトは、鉢ではなく畑で育てる予定です。
5年生の総合では米づくりを毎年行っています。今年も地域の方を講師にお迎えして、今日はモミまきを行いました。地域の講師の先生は、もう今年で鳶尾小で米づくりを始めて、26年目だそうです。本当に長い間ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
1年生は、国語で「はなのみち」の音読やひらがなの書き取りを学習しています。読んでいる所を指で押させて確認したり、ひらがなを一字一字丁寧に書いたり、学習の基礎を学んでいます。
今日は、1・2年生で学校の上の中央公園に出かけました。公共の施設の利用の仕方を学んだ後に、落ち葉を集めたり、遊具で遊んだりしました。前回、学校探検で一緒だった子と同じグループだったので、さらに仲が深められたようです。
朝活動の時間は、保健給食委員会による健康調査が行われました。初めての健康調査で緊張気味の人も…。何度も練習して頑張って取り組んでいました。
放課後は、先生たちで畑の畝づくりを行いました。GWには、地域の方が畑を耕運機で耕してくださいました。いつもありがとうございます。夏野菜の栽培の準備をすすめています。
午後は科学技術館に行きました。科学技術館には子どもたちが興味をそそられるような展示物がたくさんあり、2時間たっぷり見学をすることができました。
昼は、北の丸公園でお弁当を食べました。天気が心配されましたが、昼食を食べるころには青空も広がり、緑いっぱいの公園で気持ちよく昼食を食べることができました。
6年生は、遠足に行ってきました。午前中は国会議事堂へ行きました。いつもテレビで見る議場を、実際に見て感動しきりです。
今日は荻野中学校区4校合同の引き渡し訓練が行われました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。小学校では、震度5弱以上の大規模地震や、警戒宣言が発令されたときには、児童は保護者への引き渡しをして下校となります。今日の訓練と同じように、学校にお迎えをお願いします。
4年生の国語は漢字辞典の使い方を学習していました。調べたい漢字を探す方法は、部首で調べたり、読み方で調べたり、いろいろな方法があることを学習しました。
3年生の国語は国語辞典の使い方を学習していました。辞書のなかの言葉は、どんな順番で並んでいるのかな。考えながら、辞書を引く練習です。
3年生の音楽は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今日は、楽譜をみて階名を記入してから練習していました。
1年生の算数は数の学習です。今日は、5はいくつといくつでできているかな?みんなでブロックを使いながら考えました。