9月17日 1年 ドリルパークも使って復習!
1年生の算数では、100までの数についての学習を進めています。今日は単元のまとめとして問題を解いた後に厚木市で採用している電子教材ドリルパークを使って復習に取り組んでいます。先生から出された問題にチャレンジするだけでなく、自分でも問題を選んで学習を進めています。1年生も自分でクロムブックを上手に扱い、電子教材もどんどん進めていくことができます。
9月17日 5年 一文字に思いをこめて
運動会で使うはっぴの背中に一人一文字書いています。自分の名前や苗字などから文字を選んで、一人ひとり丁寧に下書きをして、白く色をつけていきます。思い描いとおりにかけたでしょうか。披露は、運動会本番になります。
9月16日 4年 防災体験
地域の方を講師に4年生が防災体験を行いました。災害が起こり、学校が避難所として使われるときに利用するテントを自分たちで設置したり、防災倉庫の中身の見学をしたりしました。防災倉庫には、必要最低限の物がおかれており、避難時には、自分の家から必要な物はもってこなければいけないということも学びました。また、厚木市の危機管理課の方にいていただき、地震体験もさせていただきました。震度5強、6など、実際の揺れに子どもたちは驚いていました。大きな災害が起こるとライフラインが止まってしまうので、日頃から家族で話し合い、備えておくことの大切さも学ぶことができました。
9月12日 5・6年 ENGLISH DAY(イングリッシュ・デイ)
厚木市内の小学校でご活躍中のALT(外国語指導助手)の先生がたをお招きして、5・6年生を対象に「ENGLISH DAY」が開催されました。今年度本校に来られている先生はもちろん、かつて鳶尾小に来られていた懐かしいお顔も・・・!
8つの国(ギリシャ、カナダ、フィリピン、コスタリカ、ケニヤ、カメルーン、ブラジル、ベトナム)のブースが用意され、それぞれの国にまつわる内容で、英語で会話したり、ゲームを楽しんだりしました。最初はちょっと緊張気味でしたが、活動が進むにつれてどんどん英語での会話や活動に積極的に、そして笑顔になっていったのが印象的でした。英語のシャワーをたっぷり浴びた、まさに "ENGLISH DAY"(英語の日)となりました。
9月11日 3年 JAあつぎ荻野農産物直売所見学
JAあつぎ荻野農産物直売所に3年生が見学に出かけました。直売所ではどんな農産物が売られているのか、どこから届けられるか、いつから直売所はできているか、などJAの人の詳しい説明を聞きながらワークシートにメモしました。3年生は地域探検にいろいろな場所に出かけ、どんどん地域のことについて詳しくなっていきます。JAのみなさん、ありがとうございました。
9月10日 1年 カタカナ学習スタート
1年生がカタカナの学習をスタートさせています。今日は、「コ」と「ツ」の字を学習しました。「コ」は、上手に書けましたが、「ツ」は難しかったようです。何度もお手本をみて確かめたり、書き直したりしている子もいました。一つずつ覚えて、カタカナマスターになれるといいですね。
9月9日 たてわりあそび
今日は、2学期最初のたてわり遊びでした。いつもは、掃除の時間に1年生から6年生で一緒に活動していますが、今日は、一緒に遊びました。6年生のリーダーが考えてきた、震源地ゲームや絵しりとり、椅子取りゲームなどをみんなで楽しく行うことができました。
9月6日 PTA親子ふれあい草むしり
昨日の台風がうそのように晴れわたった、涼しい土曜日にPTA親子ふれあい草むしりを実施することができました。今日は、8月23日に地域の方やスポーツ少年団の保護者が草刈りをしてしてくださった後の草集めを主に行いました。1時間ほどの作業でしたが、校庭も校舎周りもみるみるうちにきれいになりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
9月5日 6年 ナップザックづくり
6年生は、修学旅行で使うナップザックづくりをはじめました。ボランティアの方にも手伝っていただきながら、今日はしつけ縫いをしていきます。スムーズにいく子もいれば、玉結びを何度もやり直す子もいました。みんな一生懸命に作業を進めていました。
9月2日 5年 ミシン実習
5年生が、ミシン実習をはじめています。1学期の手縫いに加えて、2学期はミシンに挑戦していきます。今日は、練習布を使って、直線に縫ったり、一度止めて直角に塗ったりしました。ボランティアさんにも手伝ってもらいながら、みんな上手に進めていました。
9月1日 1年 図工こすりだし
9月に入ってもとても暑い日が続いています。1年生の9月のはじめの図工は、こすりだしです。
今日は、教室から飛び出して、昇降口でザラザラしたものやボコボコしたもの、ガタガタしたものの上に紙を置いて色を塗ってみます。普通に絵を描くのとは、一味違った感じになるのを楽しみました。